こんにちは。
chimoです。
2016年もあと少しで終わりですね。
個人的には2年目にしてやっと仕事や社内に慣れた年になりました。
遅いです。
さて、今年も終了間際ということで、
今回は2016年のデザインのトレンドについてまとめていこうと思います!
※あくまでいろいろな国内の参考サイトを見ていて、こういう手法が印象に残ったな、多かったなというものなので、参考程度にご覧ください。
2016年デザイントレンド
1.スクロールエフェクト
参考サイト:TOKYO BASE CO.,LTD
縦に長いシングルページととても相性の良いデザインの手法です。
パララックスやスクロールアニメーションなどを用いて動きをつけることで、見ごたえのあるサイトに生まれ変わります。
また、マウスホイールをくるくるっと動かすだけで気持ち良く画面が切り替わるので、ユーザーを飽きさせることなくページの最後まで誘導することができます。
どれだけ有益な情報を載せていても、読んでもらえなければ意味がありません。
その点ではしっかりとユーザーに情報を伝えられる可能性が高いので、上手くい活かせればWebサイトの有効活用につながるのではないでしょうか。
参考:HELLO CYCLING
このサイトのように、スクロールするとコンテンツが飛び出してくるという動きがあるだけでも、思わず下までマウスホイールをくるくるしてしまいます。
2.ヒーローヘッダー
ヒーローヘッダーとはWebサイトのファーストビューに全画面の写真や動画を使用したレイアウトのことを言います。(参考:「ヒーローヘッダーを使った新デザイントレンド&参考Webサイト、素材まとめ」)
写真をどーんと背景に使って、その上にテキストを載せるという手法は前から増えてきていましたが、最近ではファーストビューで動画が背景になっているサイトもよく目にするようになりました。
静止画では与えられない印象をユーザーに与えることができるので、サイトの目的やターゲットなどに合わせて使っていきたい手法です。
動画を用いたものは、コーポレートサイトや求人サイトでよく見かける気がします。
3.ダイナミックなタイポグラフィー
参考:音楽と暮らし
ダイナミックに文字をどーんともってくるサイトが増えてきているように思います。
トレンドと言われている、シンプルなデザインのミニマルデザインとも相性が良いので、今後も増えそうです。
4.ローディング・アイコン
参考サイト:LIFE IS TRAINING
情報量が多いサイトだと読み込みに時間がかかってしまい、離脱につながってしまうということがあります。
そんな時に役立つのがローディング画面です。
読み込みが完了するまでの数秒間に動きのある画像を置くことで、ユーザーの読み込み待ちストレスを軽減してくれます。
また、商品のブランドロゴなどを使用すると、サイト全体を一つのブランドとして認識させることができるので、ブランド力の向上にもつながるかもしれません。
個人的にはどんなサイトが出てくるのかというワクワクした気持ちになるので、好きな手法の一つです。
5.gifアニメーションのアイコン
参考サイト:ドングリミュージック
Webサイトはどうしても単調になってしまいがちなので、スクロールエフェクトもそうですが、こうした動く要素を取り入れることで一気に魅力的なWebサイトになると思います。
人はどうしても動くものを目で追ってしまうので、注目して欲しいときや、情報の持つ意味を理解してもらいやすくするために使うといいかもしれません。
動いているだけで興味が惹かれるので、ただ入れてみるというだけでも面白いと思います。
ただ、作るのはちょっと大変そうですね(´・ω・`)
6.雑誌風
参考サイト:週末仙台
Webデザイントというとレイアウトがきっちりしているものが多かったですが、
最近は雑誌のように写真を多く使ったり、あえてレイアウトを崩したりしたデザインが増えてきたように感じます。
画像の上にテキストを重ねたり、図形をずらして配置したり、縦のラインをずたしたりなど、枠にとらわれないデザインをよく見るようになってきました。
コーディングは大変そうですが、自由でおしゃれな印象になるので、洋服のブランドサイトや、クリエイティブなサイトと相性がよさそうです。
まとめ
今回書いたものは一部なので、まだまだトレンドと言えそうな手法はたくさんあります。
全部のWebサイトを見ることは不可能なので、知らないものもあると思います。
ただ、トレンドといってもデザインに正解はないですし、そのサイトの目的によっても使う手法は変わってくるので、その時々でお客様の課題解決にあったものを用いていきたいです。
こういう人に向けて情報を発信したい!
こんな情報を載せたい!というものがあればどんどんご意見を頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。